山本マサヤのコラム【非日常的日常の心理学】

メンサ所属のメンタリストとして心理学やマジックを組み合わせたパフォーマンス・心理学のセミナー・舞台・映画・メディア出演などさせていただいています。 日々の活動報告や、日常に隠された以外な心理学活用方法【非日常的日常の心理学】をご紹介していければと思っています。 応援よろしくお願い致します。

【脳機能学】ポケモンGOで脳機能アップ&鬱予防!

h1

7/29に日本でも公開予定のポケモンGO

すでに公開されているアメリカでは、1週間で6500万人にダンロードされ、5人に1人が持っている状態です。

韓国でも100万人がダウンロードしています。

 

世界中で注目されているポケモンGOですが、心理学博士のジョン・M・グロール氏は、自ら運営するサイク・セントラルに掲載した記事で、

 

ポケモンGOが鬱症状を改善

する可能性を指摘しました。

 

Twitterでも多くのポケモントレーナー(ポケモンGOユーザー)が、

鬱状態の改善や精神安定の効果を証言しています。

 

これは、普段家の中に引きこもっているうつ病患者が、ポケモンをGETするために外出することで、

運動によるストレスケア効果が得られているからだと証言しています。

 

 

pokepoke20160714573112_TP_V

運動をすること(体を動かすこと)は有効なストレスケアの一つです。また、運動を続けている人は、運動をあまりしない人に比べると、ストレスに対しての対応力があることが明らかになっています。(Hassmen, Koivula & Uutela 2000)

 

そもそも、うつ病になりやすい人は、普通の人に比べて運動量が少ないため、ポケモンGOをきっかけに運動量が増えて、ストレスケアに良い効果を出しているのかもしれません。

 

 

YUKA862_megane15205354_TP_V

また、適度な運動は、短期記憶をしたり情報を分析して計画を立てるときに使う前頭前野を刺激し、頭の回転を速くする効果も確認されています。

 

普通に運動するのに飽きてしまったら、ポケモンGOリリースを気にポケモンGETに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

i320

みんなもポケモンゲットじゃぞ!

 

決して、ゲームに夢中になることが、直接ストレスケアに効果があるわけではありませんので、

ゲームのやりすぎや、歩きながらスマホには十分に気をつけてください。

 

参照:

「ポケモンGO現象」がさらに拡大:鬱が改善との声多数。検索数でポルノ超えも

ストレスケア、うつ予防には運動、単発的に行うだけでも効果あり

Pokemon Go Reportedly Helping People’s Mental Health, Depression

【恋愛心理】「世界一難しい恋」の恋愛テクニックを心理学的に分析した

今日は、嵐の大野智さんが主演の「世界一難しい恋」の放送日でしたね。

ご覧になりましたでしょうか。

残念ながら、僕はあまり日本のドラマを観ないのですが、このドラマだけは深夜にやっている見逃した人向けの総集編を偶然観ました。

 

 

◯ストーリー:
有名ホテルチェーン・鮫島ホテルズの社長である鮫島零治(

 

)は、経営手腕はあるものの、内面は自分本位で子供っぽい性格難あり男だった。そのため社員からは疎まれており、女性からは初対面からドン引きされてしまう。さらに自分では欠点にまったく気づいていないので34歳にして恋愛経験はほぼゼロ。そんな男が恋に落ち、恋をかなえるために不器用ながら奮闘し、人間的にも成長していく姿を描くラブコメディ。

このドラマに出てくる主人公、鮫島(大野智)は美咲(波瑠)に恋に落ち、バーで出会った恋愛の師匠である、和田(北村一輝)にアドバイスを受けながら、告白まで頑張る。
(というのが、3話までの流れかな?4話以降は観れていないです・・・)

 

その中で、和田(北村一輝)が鮫島零治(大野智)に伝授するテクニックの1つが、心理学的に裏付けがされていたので、ご紹介します。

 

アドバイス:
「どうでもいい質問をしろ」

和田は鮫島に、「美咲にどうでもいい質問をしろ」と、アドバイスをしています。

本当はそのシーンを、動画で紹介したいですが、偉い人に怒られてしまいそうなので文章で紹介させていただきます。

 

鮫島『好きな色は何色だ?』

美咲『緑色ですけど。』

鮫島『そうか。』

それで、鮫島は去っていきます。

 

これは、美咲に「なんであんな質問をしたのだろうか?」と気になって仕方がない状態を作り、翌日、美咲が「なんであんな質問したんですが?」と、聞いてきたら脈あり
聞いて来なかったら、脈なしという判断ができるというものです。

 

(※ちなみに、ドラマの中で美咲は翌日に「なんであんな質問をしたんですか?」と聞いてきてます。脈ありですね!!)

 

この、相手の中でフラストレーションを起こさせるテクニックを心理学的には”ザイガルニック効果”と呼ばれています。

 

ザイガルニック効果:

ザイガルニック効果とは、物事を途中まで進めると最後まで終わらせたくなる欲求のことです。

よくドラマがいい所で終わって、「来週へ続く」となった時に、そのドラマのことが気になってしかたがないのも、このザイガルニック効果です。

 

ザイガルニック効果は恋愛にも応用が効きます。気になる異性と会話する場合は、全てを話すのではなく、「じゃあ、今日はこの辺りで」と途中で終わらせてしまうのです。そうすると相手は続きが気になって、また会いたいと思うようになるのです。

気にしないでいようと思えば思うほど、気になりますもんね。

 

ただし、やりすぎると、「なんか、面倒くさい人だ」と思われてしまうので、適度にするのが重要です。

 

このテクニックを活用して、相手に自分の事を気になるように・また会いたくなるように誘導してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

世界一難しい恋 公式グッズ ボールペン

世界一難しい恋 公式グッズ ボールペン

  • 日テレ
  • 価格¥ 1,780(2016/05/29 08:55時点)
  • 商品ランキング13,865位

 

I seek / Daylight(初回限定盤1)(DVD付)

I seek / Daylight(初回限定盤1)(DVD付)

  • ジェイ・ストーム
  • 参考価格¥ 1,512
    価格¥ 1,000(2016/05/29 08:55時点)
  • リリース日2016/05/18
  • 商品ランキング13位
  • 時間10分

 

世界一難しい恋 公式グッズ ネックパス

世界一難しい恋 公式グッズ ネックパス

  • 日テレ
  • 価格¥ 2,980(2016/05/29 08:55時点)
  • 商品ランキング7,062位

 

 

 

====================プロフィール================

Twitter:フォローお願いいたします!
@3m_masaya

公式HP:
山本マサヤ Official Site

【恋愛心理学】暗闇効果で親近感UP

f:id:yamamoto-m0408:20160210231343j:plain

男性は意中の人と距離を縮めるため、いろいろな方法を考えるでしょう。
相手の左側に座ったり会う回数を増やしたり、本コラムでも過去にいくつか紹介させていただきました。

今回は、初対面の相手とでも距離感を縮めやすい環境についてご紹介します。

 

タフツ大学の社会心理学者ケネス・J・ガーゲンが暗闇による異性との親近感の変化ついて実験を行っています。

男女6人ずつをランダムに明るい部屋と暗い部屋に分かれて入ってもらい、それぞれのグループの会話や行動の変化を観察しました。

 

明るい部屋にいるグループ:
自己紹介や日常会話など、当たり障りのない会話が行われた。

暗い部屋にいるグループ:
自己紹介や日常会話の後、異性同士が席を移動したり、プライベートな会話やボディータッチが増えた。

 

人間は無意識に相手の表情を観察し、自分の発言に対する相手のリアクションを観察しています。
しかし、暗闇になることで、相手のリアクションを気にする必要がないため、安定した精神状態で会話ができるため、開放的になると考えられています。
また、暗闇による閉塞感から人に不安感や恐怖心を抱かせ、誰かのそばいたいという気持ちが増幅されると考えられます。

この、暗闇による恐怖心から異性との距離感を近づけやすい事象は暗闇理論と呼ばれています。
ある種の吊り橋効果ですね。

もし、異性と積極的な会話を行いたい場合は、2次会などで薄暗いバーに誘った後にすることで、相手の本音を引き出しやすいかもしれません。

また、薄暗い環境は瞳孔が大きくなるので、女性はより、可愛く見えるという効果もあります。笑”

 

 

imgres

ちなみに、ヒトラーは狙ってか狙わずか、人間の判断力の下がる、黄昏時を狙って交渉や演説を行っていたそうです。

これは、黄昏時効果と呼ばれています。

 


2チャンネルの書き込みは匿名性が高いが故に、普段言わないような過激な発言が増えるのも、お互いの表情が見えない暗闇で適用され、本音を言いやすくなっている可能性もあります。

 

参照:

・行動心理学 著者:植木理恵
黄昏時・暗闇効果/心理効果・心理実験

憂鬱な人ほど創造性が高いのか?

f:id:yamamoto-m0408:20160115005514j:plain

 

ネガティブであることは、よくないことだと思われていますが、実は、ネガティブな感情は創造性をアップさせると言われています。

ほんまでっかTVでも、澤口先生が、

「脳科学的には常識。ネガティブな感情が悪いと思われているのは間違い。記憶力がよくなる。創造力が良くなる。悪いことを言われて落ち込んだ後に、絵画や工作をさせると、出来上がりがよくなる。専門家が創造性を測定しても落ち込んだほうがよかった。記憶力を左右するノルアドレナリンがネガティブな感情の時に分泌される」

と、紹介していました。

ハーバード大学で、ネガティブな感情と創造性の関係性について実験が行われています。

その実験では参加者をランダムに以下の3つのグループに分けました。

・無視や仲間外れなどの社会的拒絶を受けるグループ

imgres

・褒められるなどの社会的承認を受けるグループ

imgres-1

・社会的影響を受けずに1人で作業をするグループ

enhanced-22669-1431303275-8

それぞれのグループは与えられた環境の下、コラージュを作成するという課題が与えられ、その完成品を芸術家が評価しました。

実験中のストレス状態については、鬱状態の時に分泌されるDHEASの数値を計測することで判定しました。

(※DHEASはストレスにさらされ続けると減少していき、気持ちが落ち込むようになる。つまりDHEASが低いほど、気持ちが落ち込んでいる状態の可能性がある。)

実験の結果、社会的拒絶を受けたグループが最も創造的な作品を作っており、DHEASの値が低い(鬱状態に近い)人は、より創造的であったという結果が出ています。

アリストテレスが残した言葉として以下のものがある。

「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな、ソクラテスやプラトンを含めて、憂鬱質的な気質があるし、鬱病に悩んだ者もいる」

 

当時から、アリストテレスは鬱と創造性の関係性を見抜いていたのかもしれない。

参照:

The Dark Side of Creativity: Biological Vulnerability and Negative Emotions Lead to Greater Artistic Creativity

不幸なほうが人の創造性は豊かになるのか:心理学の研究結果

【恋愛心理学】暗闇効果で親近感UP

f:id:yamamoto-m0408:20160115005353j:plain

 

男性は意中の人と距離を縮めるため、いろいろな方法を考えるでしょう。
相手の左側に座ったり会う回数を増やしたり、本コラムでも過去にいくつか紹介させていただきました。

今回は、初対面の相手とでも距離感を縮めやすい環境についてご紹介します。

 

タフツ大学の社会心理学者ケネス・J・ガーゲンが暗闇による異性との親近感の変化ついて実験を行っています。

男女6人ずつをランダムに明るい部屋と暗い部屋に分かれて入ってもらい、それぞれのグループの会話や行動の変化を観察しました。

 

明るい部屋にいるグループ:
自己紹介や日常会話など、当たり障りのない会話が行われた。

暗い部屋にいるグループ:
自己紹介や日常会話の後、異性同士が席を移動したり、プライベートな会話やボディータッチが増えた。

 

人間は無意識に相手の表情を観察し、自分の発言に対する相手のリアクションを観察しています。
しかし、暗闇になることで、相手のリアクションを気にする必要がないため、安定した精神状態で会話ができるため、開放的になると考えられています。
また、暗闇による閉塞感から人に不安感や恐怖心を抱かせ、誰かのそばいたいという気持ちが増幅されると考えられます。

この、暗闇による恐怖心から異性との距離感を近づけやすい事象は暗闇理論と呼ばれています。
ある種の吊り橋効果ですね。

もし、異性と積極的な会話を行いたい場合は、2次会などで薄暗いバーに誘った後にすることで、相手の本音を引き出しやすいかもしれません。

また、薄暗い環境は瞳孔が大きくなるので、女性はより、可愛く見えるという効果もあります。笑”

 

 

imgres

ちなみに、ヒトラーは狙ってか狙わずか、人間の判断力の下がる、黄昏時を狙って交渉や演説を行っていたそうです。

これは、黄昏時効果と呼ばれています。

 


2チャンネルの書き込みは匿名性が高いが故に、普段言わないような過激な発言が増えるのも、お互いの表情が見えない暗闇で適用され、本音を言いやすくなっている可能性もあります。

 

参照:

・行動心理学 著者:植木理恵
黄昏時・暗闇効果/心理効果・心理実験

ホラー映画を観ると血が凍る!?

f:id:yamamoto-m0408:20160115005118j:plainホラー映画を観て怖い思いをした時の感想として、「が凍るような思いだった

 

」と、日本語では表現されますが、同じような表現は英語でも「bloodcurdling(血が凍る)」と表現されます。

 

 

この言葉にオランダのライデン大学のバース・ネメス博士が興味を持ち、「ホラー映画を観ると本当にbloodcurdling(血が凍る)のか?」という、遊び心から、実験が行われました。

その実験というのは、「ホラー映画を観た時に本当に血が固まるのか?」という実験です。

 

実験内容・結果は以下の通り

“実験は健康で若い男女24人を対象に行われ、14人には怖い映画を、残りの10人には教育的な映画をみせるというもの。映画を観る15分前に1度、観終わった後に再び採血を行い、その変化の違いを比較した。すると、ホラー映画を観た人の血液には、血液凝固因子の一つ「VII」の増加率がはるかに高いことが判明したという。“血液の凝固”ということは、血栓形成のリスクが危惧される。”

 

実験の結果からすると・・・・ホラー映画を観ることで、血を固める成分が多く分泌されたことが分かりました!

 

この実験は、ホラー映画の危険性について言及しているわけでなく、体が恐怖を感じた時に、身体機能がどう反応するのかという点に注目されています。

研究チームは「人間が恐怖を感じると、血液の凝固成分が多く分泌されるのは、怪我などによる危険が迫った時にすぐに止血がされるように備わった機能であり、進化のたまものである」と語っています。

 

 

なるほど、納得がいく実験結果です。
ただの、遊びで実験を行ったわけではないんですね。笑”

 

ホラー映画を観た時に分泌された血液凝固成分は、人間の身体に悪影響を与えるほどの量ではなかったので、ホラー映画を観ることは危険という訳ではありませんので、ご安心ください。

なかなか面白い実験だったので、今回取り上げさせていただきました。

 

 

ちなみに、この実験で使われたホラー映画は”インシディアス”という名前の映画です。

url

ホラー映画の専門家と研究者が選定した、映画ということもあり、かなり怖いのではないでしょうか?笑”
もし、お時間があれば、ぜひ、ご覧ください。
予告編は以下になります。。。僕は観てません。。。

 

 

参考:

血液凝固第VIII因子がホラー映画観賞後に増加する

血も凍る・・・は本当だった!ホラー映画を見ると実際に血液凝固因子が高レベルになることが判明(オランダ)

「恐怖で血が凍る」試してみた ホラー映画見せた若い男女の行く末

【神経科学】3Dゲームは脳の記憶力を向上させるかもしれない

f:id:yamamoto-m0408:20151219163927j:image
 
3Dゲームは脳の記憶力向上に役立つかもしれない。
 
カリフォルニア大学の研究者などで構成されるグループが、3Dゲームにおける記憶力への影響について実験を行った。
 
参加者の69人は以下の3種類のグループに分けられた。
・2Dゲーム”Angry Bird”を毎日30分2週間する。
・3Dゲーム"スーパーマリオ3Dワールド"を毎日30分2週間する。
・何もゲームをしないグループ
 
それぞれのグループにおける、ゲームを行うことによる記憶力の変動を計測する方法として、以下の方法を行った。
 
最初にいくつかの日常品の写真を見せて、記憶してもらう。
その後、新しく追加した写真を含めて、最初に見せた写真かどうかを判別してもらい、何枚正しく判別できたかで、記憶力の測定を行った。
 
実験前と実験後に、それぞれのグループで記憶力の測定を上記の方法で行ったところ、3Dゲームをやったグループは実験前に比べて12%の記憶力の改善が見られた
 
これは、3Dゲームをすることで脳の海馬の部分に刺激が与えられるからなのではないかと考えられている。
 
しかしながら、論文にも記載されているが、3Dゲームは記憶力を向上させる万能薬というわけではない。
今後も3Dゲームと記憶力の関係性について、様々な研究が検討されており、記憶障害への活用などアメリカのクリニックで検討されている。
 
 
 
 
 
そう考えると、PCゲーム(最近はPSVITAにも出たのかな?)のマインクラフトは、3Dだから記憶力の向上にも役立つし、物を作る創造性も培われるので一石二鳥!?
 
FPSゲームが好きなので、今日からより一層ハマってしまいそうです。
 
参考: